メインタイトル
トップページあなたのまちの警察署三田警察署

兵庫県 三田さんだ 警察署

警察署の紹介 各種窓口案内 交番案内 統計・マップ お知らせ 警察署協議会


 署長からのメッセージ

 三田市民の皆さまこんにちは。
 三田警察署長の南澤です。

 先日までの猛暑が嘘のように涼しくなり、木々も色づきはじめて目を楽しませてくれる季節になりました。
 朝晩は肌寒くなり、日中との温暖差が激しくなっておりますので、体調管理に留意してください。

 さて、管内各地域のお祭りやイベントに雑踏警備という形で携わらせていただきましたが、規模の違いはあれ、どの地域も非常に趣のある祭事をされていることに大変驚かされるとともに、各地域のみなさまの団結力や郷土愛に深く感心いたしております。

 まもなく三田市内の山々の木々も紅葉が綺麗な季節を迎えます。
 気候も良くなり、登山やハイキングを計画されている方も多いのではないかと思います。
 しかし、例年、登山道を外れ迷って下山できなくなったり、怪我で動けなくなったりする方がおられます。
 「何度も登っているから」「慣れた登山道だから」などと油断することなく、事故のないようくれぐれもお気をつけください。
 また、三田市内においても野生の熊の目撃情報もあり、猿やイノシシなどの野生動物と遭遇することもあるかもしれませんので、決して慌てることなく、動物を刺激しないよう注意して、回避してください。
 遭難防止のポイントについて、下に掲載しております「山岳遭難の防止」記事を一読願います。

 三田市の治安を守るため、署員一同精一杯取り組んで参ります。
 引き続き、三田市民の皆さまの警察業務へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

署長似顔絵

三田警察署長 南澤 英志



山岳遭難の防止

山岳遭難防止のポイント

1 兵庫県下の山岳遭難発生状況

・ 最も多いのが「道迷い」です。

・ 無計画な登山や急なルート変更で道迷うケースや、日没で道が分からなくなるケースもあります。

・ 山の高低にかかわらず遭難する可能性があり、どんな山でも一瞬の気の緩みが事故につながります。

・ 十分な休憩を取り、慎重に行動しましょう。

2 登山計画の作成、登山届の提出

・ 登山計画はできる限り参加者全員で策定しましょう。

・ 日程やルート、装備品等を全員に周知しておきましょう。

・ 低い山でも侮ることなく必要な装備品を準備しましょう。

・ 登山届を提出しましょう。

・ 兵庫県警では、インターネット上で簡単便利に登山届を作成出来る「コンパス」を活用していますので、ご利用ください。

  検索ワード 登山のコンパス
  二次元コード
 

3 安全な登山に向けて

・ 万全な体調で臨み、体調不良時は登山を控えましょう。

・ 単独登山は危険です。出来る限り2人以上で登りましょう。

兵庫県三田警察署







1月10日は110番の日

~ 緊急時 正しく使おう 110番 ~

110番は緊急電話です

 110番は、事件・事故に遭われた方、目撃された方からいち早く警察に通報していただく緊急通報電話です。緊急の対応を必要としない問合せ、相談などは各専門の相談窓口や各警察署へお願いします。
 いたずら電話は、緊急な事件・事故の対応などに支障を来しますので、絶対にしないでください。

110番通報は警察本部の通信指令室につながります

 兵庫県内でかけた110番通報は、神戸市にある警察本部の通信指令室につながります。
 県内には、同じ呼び名の地名がたくさんありますので、通報する場合は、
   「○○市○○町○○番○○方」 「△△郡△△町の国道△△交差点」
等、○○市、△△郡からお知らせください。

110番通報の注意点

 110番通報は着信順に接続されます。すぐに「出ない」と判断して掛け直しをされますと、更に時間がかかることになりますので、切らずにそのままお待ちください。

携帯電話等からの110番通報の注意点

 携帯電話やスマートフォンからの通報は、通報場所の確認に時間を要したり、電波状態が悪く、途中で切れてしまったりすることがありますので、次のことに注意して通報をお願いします。

○ 通報場所の地名、目標物となる著名な建物、交差点名等を確認する。

○ 通報場所から離れない。ただし、高速道路上で通報する場合は安全な場所に移動してから通報する。

○ 車を運転しながらの通報はしない。

○ 現場などを再確認するため、警察から折り返しの電話をする場合があるので電源を切らない。

○ 通報場所が分かるように、GPS機能を「ON」にしておく。

☆110番以外の専門的な事項の警察相談窓口もあるよ
↑クリックすると、兵庫県警察ホームページ(相談窓口一覧ページ)にリンクします。





野焼きによる火災は犯罪になることがあります

 野焼きとは、農業活動により生じたごみなどを野外で焼却する行為ですが、全国各地で野焼きなどを原因とする大規模な山火事が発生しており、三田市内でも火災が発生しています。
 農業活動などに伴う野焼き行為がすべて認められているわけではなく、消火活動や住民の避難が必要となるような周辺の環境に大きな影響を及ぼすような火災が発生などすれば、当事者が処罰されることがあるので注意が必要です。


【適用罪名】
〇 廃棄物の処理及び清掃に関する法律違反(野外焼却)
  廃棄物を焼却する行為、除外規定※があります
  罰則:5年以下の拘禁刑若しくは1,000万円以下の罰金
 ※ 除外規定(同法又は施行令等)
   公益上、社会慣習上やむを得ない、周辺の生活環境への影響が軽微な廃棄
  物の焼却として、農業者が行う稲わらなど農業物の焼却が例示されているが、
  やむを得ない理由は、個々に判断が必要となります。

【他の適用罪名(一部)】
 ● 森林法違反(森林失火)
   失火(過失の火事)により森林を焼く行為
   罰則:50万円以下の罰金
 ● 軽犯罪法違反(火気乱用)
   相当な注意をせず、森林等燃えやすい物の付近で火をたく行為
   罰則:拘留又は科料


【警察・行政による措置等】
 三田警察署では、野焼きなどを原因とする火災の発生や煙や悪臭に関する通報等を受理した場合、三田市の職員とともに、当事者による行為が及ぼす、周辺の生活環境への影響と、行政や警察による指導歴など、行為の可罰性について確認し、同種事案の再発と被害拡大の防止を念頭に置いた措置(事件化や警告指導)を検討します。
 農業を営むにあたり、やむを得ず、野焼きをする場合には、延焼による火災にならないよう風向きや風の強さ、空気の乾燥状態を十分に考慮し、消火用の水を準備するとともに、着火後は火元を離れずに少しづつ燃やし、そして、終了後は確実に火の後始末をしてその場を離れるようにして安全を確保して下さい。


兵 庫 県 三 田 警 察 署
三田警察署 079-563-0110





外国人(技能実習生)の皆さまへ

 アルバイトの紹介や頼まれ事には気をつけましょう。気づかないうちに犯罪行為に関わってしまうことがあります。例えば、「他人名義で送られてくる商品の受けとり」、「知人が使うために自分の名前で銀行口座を作る」、「キャッシュカードの売渡や譲渡」、「個人身分証明の貸与」などです。
 また、技能実習先以外の場所で働くと、3年以下の懲役若しくは禁固若しくは300万円以下の罰金に処せられることがあります。けがや病気をしても保険を使うことができず、高い治療費を支払う可能性もあります。失踪者という弱みを握られ、低賃金で働かされ、賃金不払い等になる危険性もあります。
 雇用者も、在留カード等を確認しないなど尽くすべき手段を怠った場合や、失踪者や就労資格を有しない者等と知りながら、正規の手続きを行わないで外国人を働かせた場合、「不法就労助長」に問われる可能性があります。
 おかしいと感じたときは、警察に相談してください。




風水害・土砂災害
に備えましょう
 梅雨時期は、大雨や長雨による風水害、土砂災害が発生するおそれがあります。こうした災害に遭わないために、雨量や土砂災害の前兆に注意し、避難方法や避難場所を確認するなど、日ごろから災害に対する備えをしてください。
大雨による災害から身を守るには
川には絶対に近づかない
 大雨で急に水があふれることがあるので、川には絶対に近づかないようにしましょう。
アンダーパスは通らない
 アンダーパス(交差する道路などの下を通り、周辺の道路より高さが低くなっている道路)は、水に浸かっているキケンがあるので注意しましょう。
水に浸かっている道路は注意
 水に浸かっている道路は、マンホールや側溝のふたが外れていても見えず、転落する可能性があるので注意しましょう。
 やむをえず水に浸かっている
道路を歩く場合は、傘などで足
元を確かめながら進みましょう。
土砂災害に注意
 崖の近くや山沿いでは、警報が発表されていなくても注意をしましょう。
土砂災害の前兆が見られたら、避難しましょう。
土砂災害の前兆
崖崩れ
 崖にひび割れができる。
 小石がパラパラと落ちてくる。
地滑り
 地面のひび割れや陥没などができる。
 崖などから水が噴き出す。
土石流
 山鳴りがする。
 急に川の水が濁り、流木が混ざり始める。
 腐った土の臭いがする。



被害者支援活動

 被害に遭われた方へ

 突然、ご自身や大切な人が犯罪被害に遭い、今までの当たり前だった日常が一変してしまった・・・。

このような大きなショックを受けると、心身にこれまで感じたことのないような変調をきたすことがあります。

 そんな時は、勇気を持って相談してみませんか?
 将来への不安や無力感を少しでもやわらげることができるかもしれません。

○ 公益社団法人「ひょうご被害者支援センター」
 ※ 兵庫県公安委員会により指定された、支援を行う民間団体です。
   秘密厳守、電話相談無料です。
  ・ 犯罪被害全般 078-367-7833
   (月・火・木・金(祝日、お盆、年末年始は除く)午前10時から午後4時まで)
    ※ 令和6年4月1日から受付曜日が変更されています。
  ・ 性暴力被害専用「よりそい」 078-367-7874
   (月・火・水・木・金(祝日、年末年始は除く) 午前9時から午後5時まで)

○ 法テラス 犯罪被害者支援ダイヤル 0120-079-714

 法制度や相談機関・団体の情報の提供、経済的に余裕のない方に無料で法律相談や、必要に応じて弁護士等費用の立て替えなど、犯罪被害者支援を行っています。

(平日 午前9時から午後9時まで、土曜 午前9時から午後5時まで(祝日、年末年始は除く))


 警察署の所在地等
庁舎写真管轄地図
郵便番号 669-1531
所 在 地 三田市天神1丁目10番1号
電話番号 (079)563-0110
FAX番号 (079)562-0110
交通方法 JR・神戸電鉄「三田駅」から北西へ約1.1km
神姫バス「三田庁舎前」から東へ約100m
 警察署の管轄区域
三田市
著作権表示