メインタイトル
トップページあなたのまちの警察署南あわじ警察署

兵庫県 南あわじ 警察署

警察署の紹介 各種窓口案内 交番案内 統計・マップ お知らせ 警察署協議会

交通安全啓発動画 YouTube兵庫県警察公式チャンネル(外部リンク)で公開中!!
南あわじ警察署・南あわじ市交通対策協議会・淡路人形座協同制作動画


 署長からのメッセージ

 南あわじ警察署長の児玉です。
 梅雨空の続く中、市民の皆様にあってはどうお過ごしでしょうか。
 当署管内にあっては、7月に入ると4か所の海水浴場が開設されますが、これから増々暑くなり、水の事故が増える季節になります。
 特に、小さな子供さんを持つ保護者の方にあっては、水の事故には十分注意してください。
 また、休日には地理の不慣れな観光客などが訪れ、交通量も増加すると予想されます。
 水の事故に限らす、安全運転を心掛けて交通事故にも十分注意してください。
 南あわじ警察署では、引き続き署員一丸となって「安全安心なまちづくり」はもとより「笑顔のまちづくり」のため、全力を傾注する所存でございます。

 南あわじ警察署管内では、毎年4ケ所の海水浴場が開かれます。
 今年も、
     ・慶野松原海水浴場  7月 5日(土)から8月31日(日)の間
     ・阿万海岸海水浴場  7月 5日(土)から8月24日(日)の間
     ・伊毘うずしお村   7月 1日(火)から8月31日(日)の間
     ・沼島海水浴場    7月 19日(土)から8月21日(木)の間
の4ケ所の海水浴場が開かれ、毎年夏休みともなれば、家族連れや観光客などで賑わいを見せています。
 家族や友人らと楽しい時間を過ごすために、水の事故には十分注意してください。

水難事故防止に向けて

〇 悪ふざけはやめましょう

 水辺では、ちょっとしたいたずらが命にかかわりかねません。
 ふざけて人に抱きついたり、押さえつけたりする行為はやめましょう。

〇 子どもから目を離さないでください

 保護者が目を離した際に子どもが溺れる事故が、毎年全国的に発生しています。
 水辺では、特に小さな子供から目を離さないようにしましょう。
 日頃から、子供に対し、危ない場所に近づかないように注意してください。

〇 大人も注意しましょう

 昨年、県内で水難事故によって亡くなられた方の大半は「大人」で、魚釣りや作業中に転落したり、遊泳中に溺れたりするなどして命を落とされています。
 海や川、池などでは、自身の体力、泳力を過信せず、慎重な行動に努めてください。
 また、飲酒後の遊泳は大変危険ですのでやめましょう。

〇 救命胴衣があなたの命を守ります

 誤って海や川に転落した方が、救命胴衣を着用していたことで、無事救助されたケースもあります。
 ご自身やご家族などの大切な人の命を守るためにも水辺では、救命胴衣を着用しましょう。



ヨット・モーターボート・水上オートバイ等を利用する皆さんへのお願い

〇 遊泳者などへの接近や危険行為はやめましょう

 遊泳者との事故防止のため、海水浴場には水上オートバイやモーターボートなどを乗り入れないようにしましょう。
 特に、一部の海水浴場では、条例に基づいて遊泳区域が指定されており、水上オートバイなどを乗り入れた場合、罰せられることがあります。
 その他の場所でも周囲の状況を確認し、他者に危険が及ばないようにしましょう。
 万が一、事故を起こしたときは、直ちに負傷者を救護するとともに、119番通報・110番通報など必要な措置をとってください。

  • 風が強い時や波が高い時は、流される恐れがあるので海に入らないようにしましょう。
  • 人気が無い所には、一人で行かないようにしましょう。
  • 天候が悪い時は、回復するまで待ちましょう。
  • 体調が悪い時は、海に入らないようにしましょう。



 南海トラフ地震の被害想定の見直し(R7.3.31)により、南あわじ市の最大津波高が「8.1m」から「9m」、高さ1mの津波最短到達時間が「44分」から「39分」と改められるなど、管内において津波による甚大な被害の発生が予想されます。

 先日、管内の災害危険箇所を点検し、福良港湾口防波堤と本庄川水門を確認して参りました。実際に自分の目で見て、警察署長として、改めて、災害警備諸対策の完遂に向け決意を新たにしました。

 南あわじ警察署では、署員の災害対処能力の向上を図るため、初動対処訓練、関係機関等との合同訓練等を実施しているほか、各種装備資機材の点検整備も日々行っています。

南海トラフ地震、気象災害等に的確に対処できるよう、災害危機管理体制の点検・構築、署員の対処能力の一層の向上を進めて参ります。
 
【福良港湾口防波堤】
 
【本庄川水門】



災害に備えましょう

 災害はいつ発生するかわかりません。夜間に発生するかもしれません。
 夜間に災害が発生すると、視界が悪く、状況を把握することが難しくなり、昼間と比べて、より注意が必要です。
 そこで、夜間の避難時に注意すべき点について、みなさんにお伝えします。

〇 単独で行動しない

隣近所に声をかけ、できるだけ単独行動は避けましょう。

〇 水路や狭い道は通らない

道路冠水により、水路と道路の区別がつかず、転落する危険性があるため、水路のそばや狭い道は避けて移動しましょう。

〇 懐中電灯などを活用する

懐中電灯やヘッドライトなどで、足元や周囲の安全を確認しながら、慎重に行動しましょう。
 懐中電灯などは、必要な時にすぐに使用できるよう、寝室などに置いておきましょう。

 夜間の避難は昼間と比べて、リスクが高まります。台風や大雨など、事前に被害が予想できるような場合は、明るいうちに早めに避難するよう心掛けましょう。

署長似顔絵
南あわじ警察署長  児玉 利幸
 警察署の所在地等
庁舎写真
管轄地図
郵便番号 656-0472
所 在 地 南あわじ市市善光寺18番25
電話番号 (0799)42-0110
FAX番号 (0799)42-0120
交通方法 神戸淡路鳴門道「西淡三原IC」から
南東へ約3.5km」
神戸淡路鳴門道「榎列停」から南へ約2.8km
淡路交通「円行寺停」から北へ約800m
 警察署の管轄区域
南あわじ市
著作権表示