こんにちは。美方警察署長の月輪です。
11月に入ってから一気に気温が下がり、厳しい冬が近づいていることを実感する機会が多くなりました。インフルエンザが流行の兆しをみせるなど体調を崩しやすい季節となりましたので、どうぞ健康にはくれぐれもご注意をお願いします。
さて今回は、10月29日に神戸市内で開催された「兵庫県警察・逮捕術大会」についてお話をさせていただきます。
全ての警察官は「逮捕術」という術科を訓練しています。
この訓練は、犯人と対峙した警察官が、「徒手(いわゆる素手)」や「警棒」などを使用し、凶器を所持した犯人などを制圧逮捕する技術の修得を目的としたもので、警察官に採用され、最初に警察学校で教養訓練を受ける時から始まり、警察署などの第一線現場に配置されてからも続きます。
そして、その訓練の成果を確認し、技術のさらなる向上を目的として、毎年、兵庫県警察の全ての所属を集めて開催されるのが、冒頭にご紹介した「兵庫県警察・逮捕術大会」です。
大会では、兵庫県警察本部内の所属と県下46警察署等を、部門や規模に応じて6つのグループに分け、それぞれ所属で選ばれた代表者が「徒手×徒手」、「徒手×警棒」などの種目で試合を行います。
本年、美方警察署は、同じ規模の警察署を13署集めた「警察署4組」というグループの中で、選手5人制で4試合対戦し、惜しくも決勝戦で西脇警察署に敗れましたが、準優勝という好成績を収めることができました!
代表として頑張ってくれた署員の日頃の努力と厳しい訓練の成果によるところが大きいことはもちろんですが、彼らの勝利が署内全体に力強さを感じさせる良い雰囲気を与えてくれ、士気の高揚につなげたことを、署長としてたいへんうれしく感じています。
これから管内には、特産品であるカニやスキー、温泉を求めてたくさんの観光客の方がお越しになりますが、美方警察署では、この好機を活かして、兵庫県警察の基本理念である「県民の安全を守る力強い警察 ~強く・正しく・温かく~」を署全体・署員全員で体現・実現していきたいと考えておりますので、住民の皆さんにおかれましても、さらなるご理解とご協力をお願いします。


美方警察署長
月輪 敏郎
令和7年度美方郡住民大会開催
令和7年9月27日に香美町・新温泉町防犯協会、美方交通安全協会主催の「令和7年度暴力追放・地域安全・交通安全美方郡住民大会」が開催され、多くの方に参加していただきました。
本年度は、香住区中央公民館で行われ、香美町役場、新温泉町役場のご協力のもと、暴力や犯罪、交通事故のない明るい美方郡を目指して行われました。
香美町・新温泉町における防犯活動へ貢献された方に対し、防犯協会から表彰の授賞が、交通安全協会からは交通安全へ貢献された方に対し、表彰が授与されました。
香美町・新温泉町では、令和7年8月時点で、17件の火災が発生しており、悲惨な火災事故等を防止するため、美方広域消防本部の松森正広消防長に講演会を行っていただきました。
また、「安心安全アンバサダー」である「ももいろクロおばあZ」にもステージに出演していただき、交通安全や特殊詐欺被害防止を呼び掛けていただきました。
「ももいろクロあばあZ」は、令和6年3月に美方警察署の「安心安全アンバサダー」として就任していただき、安心安全なまちづくりに向けた活動に協力していただいています。
さらに兵庫県警察音楽隊も出演し、「安全で安心な街」となるように願いを込めた演奏で会場を盛り上げてくれました。
美方警察署 職場見学会
令和7年8月23日に美方警察署において職員及びその家族等に対して職場見学会を実施しました。
見学会では、白バイや警察官の装備資機材を展示し、必要な説明を行うとともに、白バイとの記念撮影を実施しました。
また、白バイ隊員による模擬走行を行い、参加者から大変好評をいただくなど、警察活動への理解を深めていただけました。
交通安全・防犯教室の実施
令和7年7月13日に管内に所在する浜坂東小学校において、地区の子育てサークルに所属する保護者と児童を対象とした交通安全教室及び防犯教室を実施しました。
保護者の方々には、交通安全・特殊詐欺・SNSよるトラブルの防止に関する講話を聞いていただき、児童の皆さんには自転車の安全な乗り方について、自転車シミュレーターによる体験型学習をしていただきました。
第6回諸寄北前船港地まつり開催
令和7年6月21日に第6回諸寄北前船港地まつりが開催され、当日は、快晴で多くの方が会場に訪れました。
美方警察署からは会場に警察ブースを設置して防犯・交通安全等のキャンペーンを実施しました。
兵庫県警察音楽隊も、イベントステージに出演し、たくさんの方に楽しんでもらえました。
「サギ犯にワン・ツー・パンチ!~歌ってなくそうサギ被害~」を演奏し、特殊詐欺被害防止を呼びかけ、アンコールでは、芸術文化観光専門職大学の出演者の方とのコラボも実現しました。
今後も、各種イベントを通じて、被害防止に向けた活動を行っていきます。
鹿との物件事故が増加。鹿等との衝突事故に注意!!
昨年から、鹿など野生動物の道路への飛び出しにより、車と衝突する交通事故が増加しています。そのほとんどが、夜間帯(夕方から早朝にかけて)において発生しており、主な発生場所としては、国道9、178号などの山間部で発生しています。
【令和6年中の発生状況】
148件発生(前年対比+27件) 全物件事故885件中うち約16.0%を占めている。【鹿との物件事故が多発している箇所(地図内の赤色部分)】

〇 鹿等の飛び出しによる交通事故を防止するためには・・・
・ 特に、夜間帯、警戒標識(動物が飛び出すおそれあり)が設置されている場所付近においては、注意して走行してください。
・ スピードを落としましょう。
・ ハイビームを活用することで、早期に発見できる場合があります。(鹿の目がライトで反射して光る場合があります。)。
以上、防衛運転を励行し、危険予測と安全確認をしっかりと行い、交通事故の防止に努めてください。





