メインタイトル
トップページあなたのまちの警察署南但馬警察署

兵庫県 南但馬 警察署

警察署の紹介 各種窓口案内 交番案内 統計・マップ お知らせ 警察署協議会
兵庫県警察官募集のバナー


DOKIDOKIだいこちゃんデビュー

サムネイル画像
(YouTube吉田村助役チャンネルにリンク)
南但馬警察署PR動画
YouTube 養父市ケーブルテレビジョン ふれあいネット(外部リンク)で公開中!!





 署長からのメッセージ

9月

 南但馬警察署長の堀口です。
 9月とはいえ、まだまだ夏を思わせる暑い日が続いております。今年は暑さが長引く可能性が高いそうですが、皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか。
 9月といえば、お月見などの楽しいイベントが盛りだくさんですが、防災月間でもあります。
 この機会に
  〇 非常食や水、懐中電灯など、必要な備蓄、備品の点検
  〇 緊急連絡先や避難場所、集合場所の確認
など、日常の防災対策を行い、防災意識を高めましょう。

秋の全国交通安全運動の実施

《運動期間》
 9月21日(日)から30日(火)までの10日間
《運動重点》

1 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 2 ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 3 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
交通事故防止啓発キャンペーンの実施

 管内の生野銀山において、バイクの日に関連した交通事故防止について注意喚起を呼びかけるキャンペーンや、自転車シミュレーターを活用した待ち受け型の交通安全教育を実施しました。
 また、白バイなどの警察車両の他、陸上自衛隊や消防が所有する車両の展示を実施するなど、多くの来場者に働く車の活動を見ていただきました。

 
 
 
 

※ 毎年8月19日は「バイクの日」です。二輪車の交通事故防止を目的として1989年に政府により制定されました。

殉職警察官の慰霊法要

 令和7年8月20日、朝来市和田山町の観音寺において、兵庫県警初の殉職警察官である松井千萬喜巡査の慰霊法要と墓参が行われ、署長、地域課長、竹田駐在所員、警友会南但馬支部の方々が参列しました。
 松井巡査は、1879(明治12)年11月20日未明、自宅に忍び込んだ強盗犯人を追跡し、逮捕しようとして格闘となり、刀で切りつけられて殉職されました。
 現在も松井巡査の碑には多くの人が訪れ、後世にその史実を伝えています。

 
山岳救助登山訓練実施

 南但馬署では山岳事故に備えて、駐在所員を中心とした山岳救助部隊を編成して随時訓練を行っています。
 7月の酷暑の中、管内の氷ノ山で登山者の滑落事案を想定した救出・救助訓練を実施し、現場捜索での連携を確認、お互いの救助技術の向上を図りました。

 
 
 
 
令和7年7月末刑法犯認知状況

1 県下の情勢
  刑法犯認知総件数  22,616件(昨年対比+1,363件)
    内訳 凶悪犯   197件(昨年対比-27件)
       粗暴犯   2,438件(昨年対比+80件)
       窃盗犯  13,289件(昨年対比+796件)
       知能犯   2,912件(昨年対比+385件)
       風俗犯   651件(昨年対比+65件)
       その他   3,129件(昨年対比+62件)
2 当署の情勢
(1)刑法犯認知総件数 125件(昨年対比+4件)
    内訳 凶悪犯    2件(昨年対比+1件)
       粗暴犯    9件(昨年対比-3件)
       窃盗犯    65件(昨年対比-7件)
       知能犯    23件(昨年対比+2件)
       風俗犯    3件(昨年対比+3件)
       その他    23件(昨年対比+8件)
(2) 増加している犯罪手口
   ① 窃盗犯のうち自転車盗 17件(昨年対比+11件)
   ② 特殊詐欺・SNS型投資詐欺
    *認知件数は昨年とほぼ同件数
     特殊詐欺は架空料金請求、オレオレ詐欺の発生
     SNS型詐欺被害は全て投資詐欺
   ③ その他の刑法犯のうち落書きなどの器物損壊事件 16件(昨年対比+5件)
3 被害に遭わないために
(1) 確実な施錠をしてください
   自宅や自転車、オートバイなど
(2) 防犯に興味を持ってください
   ひょうご防犯ネット+(プラス)で犯罪発生状況や不審者情報を配信しています
(3) 特殊詐欺被害の傾向
  〇 被害者となる方の年齢は高齢者の方だけではありません
  〇 警察官を名乗っての特殊詐欺被害が多発しています
    警察官が犯人とSNSを通じて連絡することはありません
    警察官が犯人に対して事前に「逮捕する」と告知することはありません
    警察官が逮捕状やその他の許可状の写真データをホームページやSNSで掲載、送信する
   ことはありません
    警察官が金銭を特定の口座に振込するよう指示することはありません

警察官騙りの特殊詐欺にご注意を

 当署管内に居住される方に架かってきたニセ警察詐欺の予兆電話の中で犯人と犯人が示した偽の警察手帳の画像です。
 ニセ警察詐欺では、警察官になりすました犯人が、偽の警察手帳や偽の逮捕状を示したり、「電話を切ると逃げたとみなして逮捕することになる。」などと脅すこともあります。
 【ポイント】
 警察官がビデオ通話で警察手帳や逮捕状を示すことは絶対にありません。
 また、「電話を切ると逃げたとみなして逮捕することになる。」などと言うこともありません。
 「警察」と言われてもビデオ通話やお金を要求されるなど不審な場合は、一度電話を切って最寄りの警察に相談してください。

 朝夕は冷え込んでまいりますので、くれぐれもお体にはお気を付けください。


 

~登山届について~

 兵庫県内の山に登る場合、登山届の提出先に決まりはありません。家族や職場、所属する登山サークル、警察等に登山届を提出し、登山計画の内容を知らせておいてください。
 なお、県警に登山届を提出される方は、

○ 県警本部地域企画課や登山口を管轄する警察署に郵送、ファックス、直接持参

登山届のサンプルはこちら↓
登山届(PDF)

○ オンライン登山届出受理システム「コンパス」を利用(↓リンクはこちら) コンパス バナーしてください。
 なお、登山届に定まった様式はありませんので、
・所属団体の名称、所在地、連絡先
・参加者の住所、氏名、連絡先
・登山日程、山岳名、ルート、概念図、装備品

等を記載して提出してください。


「ひょうご防犯ネット+(プラス)」の登録のお願い

 兵庫県警察では犯罪情報や防犯情報・交通事故情報などを配信するアプリを運用しています。詳しくはこちら(兵庫県警察ホームページ(ひょうご防犯ネット+(プラス))にリンク)をご覧ください。

 

兵庫県警察ホームページ(ひょうご防犯ネット+(プラス))にリンクします。



「ひょうご防災ネット」

 災害に備えて、兵庫県が運用している

をダウンロードしましょう!

【配信情報(プッシュ通知)】

  • 気象警報・土砂災害警戒情報など
  • 避難所関連情報
  • 県・市・町からの緊急情報・お知らせ

二次元コードを読み取ってダウンロード または、
[App Store][Google Play]「ひょうご防災」を検索
二次元コード

利用上の注意

アプリの利用は無料ですが、所定のパケット通信が発生するため、
通信会社の契約状況によってはパケット通信料が発生します。
 警察署の所在地等
庁舎写真管轄地図
郵便番号 669-5213
所 在 地 朝来市和田山町玉置653番地2
電話番号 (079)672-0110
FAX番号 (079)672-0210
交通方法 JR「和田山駅」から南東へ約1km
播但連絡道路「和田山IC」から北東へ約2.5km
国道9号「一本柳交差点」から北東へ約200m
庁舎写真

兵庫県警察養父警察センター
郵便番号 667-0022
所 在 地 養父市八鹿町下網場364番地1
交通方法 JR「八鹿駅」から南へ約1.5km
JR「養父駅」から北北西へ約5km
 警察署の管轄区域
朝来市 養父市
著作権表示