メインタイトル
トップページあなたのまちの警察署南但馬警察署

兵庫県 南但馬 警察署

警察署の紹介 各種窓口案内 交番案内 統計・マップ お知らせ 警察署協議会

警察官募集サポーター委嘱式の様子はこちら




 署長からのメッセージ

令和5年6月

 南但馬警察署長の深木です。
 初夏の風が心地よい季節となり、すれ違う人の服装も夏らしさを感じられるところとなってきましたが、市民の皆さんはお変わりございませんか。
 普段から南但馬警察署の諸活動に対して、ご理解とご支援ご協力をいただいていますことを感謝しております。
 今年も蛍が飛び交うころとなりました。昨年は蛍の当たり年で蛍の乱舞が観られ感動させていただきましたので、今年も楽しみにしております。
 署長公舎の小さな花壇で育てている「マリーゴールド」と「マックスマム」(マーガレット赤白黄)、バラ(ロイヤルボニカ)も元気に花を咲かせており、気分を和ませてくれております。
 更にスナップエンドウが大量に収穫できており、毎日新鮮な緑の栄養源としていただき、元気一杯過ごさせてもらっております。

ひまわりの絆プロジェクト

 平成23年の秋に京都府に住んでいた当時4歳の男の子が交通事故で亡くなりました。
 交通事故を担当していた警察官が自宅を訪問したとき、ご両親から
   「このひまわりがあちらこちらで咲けば、この子もいろんなところへ行けると思う
    私たちの子どもが生きていた証を残したい...交通事故はもういやです」
と一握りのひまわりの種を託されました。
 担当の警察官は、そのご両親の思いと交通事故根絶の強い願いを引継ぎ、その活動は「ひまわりの絆プロジェクト」として全国に広がりました。
 京都府と隣接する南但馬警察署は平成30年から同ブロジェクトに賛同し、京都府福知山警察署と連携して、市民の皆さんの交通安全と命を守る意識付けの一助となることを願い、管内の学校や事業所等へひまわりの種の配付を行っております。
 署前のひまわり畑では、署員が朝夕交代で水やりをしています。
 当署へお立ち寄りの際はひまわりの育成を見守っていただきたいと思います。

 
 

南但馬署マスコットキャラクターテーマソング DOKIDOKIだいこちゃん大好評!!

 南但馬警察署のマスコットキャラクター「だいこちゃん」のテーマソング「DOKIDOKIだいこちゃん」があらゆる方々から大好評であります❕
 養父市を拠点に音楽活動を行われているグループ「吉田村」さんが歌を通じて社会貢献をしたいとの思いで、だいこちゃんのテーマソングを無償で作詞作曲していただいたもので、4月29日「和田山ジュピターホールで開催された「ふれあいタウンコンサート」で兵庫県警察音楽隊の演奏に際して「吉田村」さんにお披露目していただきましたことについて、5月11日「吉田村」の吉田さんと田村さん、そして編曲をしていただいた池垣さんの3名に署長感謝状を贈らせていただきました。

 
 

 当日は「春の全国交通安全運動」の初日でもあり、「道の駅但馬のまほろば」で行われたキャンペーン会場でも歌っていただき、交通事故防止及び特殊詐欺防止等防犯を広く知らしめていただきました。
 とても親しみのある素晴らしい曲ですので、皆さんも是非「DOKIDOKIだいこちゃん」をお聞きになってください。

春の交通安全運動キャンペーン
 
 
 ふれあいタウンコンサート
 
 

DOKIDOKIだいこちゃん(MP3 4.27MB)
DOKIDOKIだいこちゃん

山岳救助登山訓練実施

 令和5年5月22日~24日の3日間、署員を3個班に分け、県下最高峰の氷ノ山への登山訓練を実施しました。
 当署管内は面積の半分以上が山岳地帯となっており、近年の登山ブームから山岳地における滑落などの山岳事故の増加が予想されるため、各登山路の確認と体力錬成を兼ねて実施しました。
 山頂から但馬地域を見渡し、署員の士気高揚が図られるとともに、今後も登山される方の生命・身体・財産を守り、朝来・養父市民の安全と安心を守る職責を再認識することができました。
 一層救助技術の向上と関係機関との連携に努めてまいります。

訓練状況

 当署管内では、昨年6件の山岳遭難事故が発生しており、その内1名の方が滑落事故によりお亡くなりになっています。
 この季節は、自然と触れ合おうと但馬地方の山においても登山・ハイキング・山菜採りに出掛けられる方もいらっしゃると思いますが、当署管内の県下最高峰「氷ノ山」では登山に慣れた方でも道に迷ったり、滑落などに遭遇する山岳遭難が発生する可能性がありますので、次の点に注意してください。
 山でのレジャー事故を防止するためにも、ハイキング等を行う際は、天候や自身の体調を十分に考慮し、登山計画はできる限り参加者全員で策定して、日程やルート、装備品等を全員に周知しておき、計画を立てたら登山届を作成し、家族や職場、所属する山岳会、入山地を管轄する警察署に提出しましょう。
 万一遭難してしまったときに、捜索救助の重要な手掛かりとなります。
 これら事前準備をしっかりして、安全で楽しい山登りをしていただきたいと思います。

春の全国交通安全運動の結果について

 春の全国交通安全運動を5月11日(木)から5月20日(土)までの10日間実施し、期間中は当署管内での死亡事故の発生もなく、運動期間を終えることができました。
 交通事故を防止するため、南但馬警察署員も啓発活動や交通指導取締り等に取り組んでまいりますので、自転車を含む車両を運転される方、歩行者の方、お一人おひとりも交通ルールを守り、交通事故のない安全・安心なまちにしていきましょう。

~二輪車の交通事故に注意!!~

 当署管内でツーリングを楽しんでいるグループをよく見かけるようになり、先月には、二輪車の人身事故も発生しています。
 ライダーの皆さんは、以下のポイントを実践していただき、悲惨な交通事故を防止しましょう。

悲惨な交通事故を起こさないために・・・

・ 運転転技術を過信せず、速度を控えた運転をしましょう
・ 一時停止標識のある交差点では、確実に一時停止して、交差道路の車両に注意しましょう
・ 交差点では左右の確認はもちろんのこと、対向車の動きにも注意しましょう

当署のニューフェイス

 4月25日の人事異動で、当署に1名の職員が転入してまいりました。
 新メンバーは

西村 優孝(にしむら ゆたか)君

です。
 つい一ヶ月ほど前まで詰襟を着ていた高校生でありましたが、今春に県の一般職員として採用され、南但馬警察署で勤務することとなりました。
 但馬出身で、趣味はバスケットボールをはじめとしたスポーツとヒップホップが得意な明るく元気な好青年です。
 当署では受付において窓口業務と電話交換業務を行い、市民の皆さんともふれあう機会がたくさんあると思います。
 どうか温かいお声がけをいただけたらと思っております。

当署のニューフェイス
フレッシュボーイ西村です。どうぞよろしくお願いいたします。

災害に備える

 災害は突然やってきます。
 AI等の進化によって、気象予測の精度が向上してきましたが、「地震」はまだまだ予測困難です。
 5月以降、日本各地で大きな地震が連続発生しています。
 98年前の5月23日に発生した「北但大震災」では豊岡市を中心に合計428名の方が犠牲になられており、また今後30年以内に70~80%の確率で起こるとされている「南海トラフ地震」も心配されるところです。
 家庭での備えは十分でしょうか。
○ 家具の配置は危険ではないか?
○ 避難場所とその経路は?
○ 家族間での連絡手段(安否確認)は大丈夫か?
○ 備蓄品は十分か?
などについて、この機会にご家族で話し合いましょう。

災害に備える

 以下のリンクで兵庫県警察の災害対策関連情報と合わせて、兵庫県が公開している「兵庫県CGハザードマップ」などが確認できます。

不法就労・不法滞在防止にご理解とご協力を

不法滞在者とは

○ 不法残留者 … 許可された在留期間を超えて滞在している外国人
○ 不法入国者 … 旅券を持たずに入国した外国人、あるいは偽造された旅券で入国した外国人
○ 不法上陸者 … 旅券は有効でも、上陸許可を受けずに上陸した外国人
をいいます。

不法就労とは
○ 不法滞在者が働く場合

(例)密入国した外国人や不法残留者の外国人が働く
○ 出入国在留管理局から働く許可を受けていないのに働く場合    
(例)観光目的の旅行者や留学生として入国した外国人が許可を受けずに働く
○ 出入国在留管理局から認められた範囲を超えて働く場合    
(例)外国料理店のコックとして働くことを認められた外国人が機械工場で単純労働者として働く場合

不法就労防止にご協力ください
 不法就労は法律で禁止されています。不法就労をした外国人だけでなく、当該外国人を雇用して不法就労をさせた事業主も処罰の対象となります。
 外国人を雇用しようとする際に、在留カードを確認しなかったなど、尽くすべき手段を尽くさなかった場合には、当該外国人が不法就労者であることを知らなかったとしても、処罰を免れません。
 不法就労させたり、不法就労をあっせんした人は「不法就労助長罪~3年以下の懲役、300万円以下の罰金」となります。
 警察では、不法就労等について厳正な取締りを行っているほか、外国人留学生や、技能実習生等に対して、事件・事故等の被害に遭わないためにアドバイスを行うなどの活動も行っています。

 梅雨季の時期は冷える日もあります。お風邪などめされませんようにご自愛ください。
 今後も署員一丸となって、市民の皆様から信頼される警察活動を行ってまいりますので、どうぞよろしくお願いします。

さくらちゃん
さくらちゃん
南但馬警察署長 深木 孝夫
南但馬警察署長 深木 孝夫

 

~登山届について~

 兵庫県内の山に登る場合、登山届の提出先に決まりはありません。家族や職場、所属する登山サークル、警察等に登山届を提出し、登山計画の内容を知らせておいてください。
 なお、県警に登山届を提出される方は、

○ 県警本部地域企画課や登山口を管轄する警察署に郵送、ファックス、直接持参

登山届のサンプルはこちら↓
登山届(PDF)

○ オンライン登山届出受理システム「コンパス」を利用(↓リンクはこちら) コンパス バナーしてください。
 なお、登山届に定まった様式はありませんので、
・所属団体の名称、所在地、連絡先
・参加者の住所、氏名、連絡先
・登山日程、山岳名、ルート、概念図、装備品

等を記載して提出してください。


「ひょうご防犯ネット」への登録のお願い

 兵庫県警察では、登録された方に地域ごとの犯罪情報や防犯情報をメールでお知らせするシステムを運用しています。詳しくはこちらをご覧ください。




「ひょうご防災ネット」

 災害に備えて、兵庫県が運用している

をダウンロードしましょう!

【配信情報(プッシュ通知)】

  • 気象警報・土砂災害警戒情報など
  • 避難所関連情報
  • 県・市・町からの緊急情報・お知らせ

二次元コードを読み取ってダウンロード または、
[App Store][Google Play]「ひょうご防災」を検索

利用上の注意

アプリの利用は無料ですが、所定のパケット通信が発生するため、
通信会社の契約状況によってはパケット通信料が発生します。
 警察署の所在地等
庁舎写真管轄地図
郵便番号 669-5213
所 在 地 朝来市和田山町玉置653番地2
電話番号 (079)672-0110
FAX番号 (079)672-0210
交通方法 JR「和田山駅」から南東へ約1km
播但連絡道路「和田山IC」から北東へ約2.5km
国道9号「一本柳交差点」から北東へ約200m
庁舎写真

兵庫県警察養父警察センター
郵便番号 667-0022
所 在 地 養父市八鹿町下網場364番地1
交通方法 JR「八鹿駅」から南へ約1.5km
JR「養父駅」から北北西へ約5km
 警察署の管轄区域
朝来市 養父市
著作権表示