相生市・上郡町の皆様、こんにちは。 相生警察署長の長谷川です。
余寒なお厳しいところ、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日は数十年に一度の寒波ということで、相生署管内も真っ白に染まり、積雪・凍結に伴う交通事故、交通渋滞が発生しました。暦の上では「春」と言えども、まだまだ油断はなりませんので、皆様も十分な備えをお願い致します。
さて、2月1日~3月18日は、「サイバーセキュリティ月間」です。 今やインターネットは私達の生活に切っても切り離すことの出来ない重要なツールとなっており、便利である反面、残念ながらインターネットを介した犯罪も多くなっております。
この機会に安心・安全・便利なインターネット環境を構築するためのポイントを知っていただき、サイバーセキュリティ上の脅威から身を守り、移り変わるサイバーセキュリティ上の脅威に対して対策を続けることを意識づけて下さい。
たくさん手口がある中から、いくつか紹介させていただきますので犯人に騙されることのないよう御家族内で情報共有をお願いします。
!偽メッセージについて!
ショートメッセージサービス(SMS)、電子メール、SNSのダイレクトメッセージを利用し、偽サイトに繋がるURLを送りつけるものが多く発生しています。
URLをクリックしてリンク先に接続すると個人情報の入力やアプリのインストールを促され、指示に従うと、IDやパスワード、カード情報などを盗まれ悪用される場合や悪意のあるアプリをインストールすることでアドレス帳等の情報が盗まれる場合があります。
官公庁や金融機関、宅配業者、通信事業者など、生活に密着した事業者等を装うものから知人や取引先に成りすましたものまで様々です。
- ◎ 「支払情報が変更された」「1年以上利用がないためアカウントを停止する」等といって確認や再設定を促されていないか。
- ◎ 「セキュリティ上の理由でブロックされている」と不安をあおられていないか。
- ◎ 「お荷物をお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました」と日常生活で利用する宅配業者を装うものなどでないか。
いずれの場合も信用してもおかしくない内容で届きます。
気を付けなければ、周りの人にまで迷惑がかかる場合もあります。
【対策】
- ◎知らない相手からのメッセージを開かない
- ◎知人からのメッセージでも安全性が確認できるまでリンク先を開かない
- ◎個人情報を入力する場合は、まず正規サイトであること確認する。
- ◎事業者等からの連絡は公式ホームページやアプリで確認する。
!偽サイト・詐欺サイトについて!
インターネットショッピングにおいて「代金を支払ったが商品が届かない」、「別の商品が届いた」等、偽サイトや詐欺サイトによる相談も多く寄せられております。
これらの相談は「商品名で検索をかけた結果、偽サイト・詐欺サイトに辿り着いた」というケースが多くみられます。
【対策】
- ◎ 価格の安さ・入手困難な商品に惑わされず、信頼できる店を利用する。
- ◎ 会社名・サイト名等を検索し、正規サイトが別に存在しないか確認する。
- ◎ 検索エンジンから直接ショッピングサイトに移動するのではなく、正規サイトのリンクからショッピングサイトに移動する。
-
◎ 会社情報を確認する。
(例) 実在する会社かどうか
(例) 連絡先がフリーメールアドレスになっていないか
-
◎ 決済方法を確認する。
(例) 決済方法が「銀行振り込みのみ」になっていないか
(例) 決済方法を「銀行振り込み」に変更するよう依頼されていないか
(例) 振込先は法人名かどうか 個人名の場合は代表者、責任者、運営者以外の名前になっていないか
上の(例)はほんの一部の紹介ですので、上の(例)に該当しない場合でも偽サイトや詐欺サイトである場合がありますので十分に注意して下さい。
!子どもを守るために!
インターネットは子ども達にとっても日常に欠かせないアイテムとなっています。
そのような中、SNSやオンラインゲームを通じて知り合った相手に呼び出され被害に遭うケースや、裸の写真や動画を送信させられる「自画撮り被害」が増加しています。
どのような危険があるか、安全に使うためにはどうしたら良いかを知り、家族や学校でルールを作り、守っていきましょう。
また、子どもが困った時にためらわず相談出来るよう、日頃のコミュニケーションを大切にすると共に信頼できる公的機関に相談して下さい。
話し合いのキッカケにサイバー防犯標語「あひルのおやコ」をご活用下さい。
 相生警察署長 長谷川 幸造
|