
トップページ>ソーシャルメディア
兵庫県警察が使用するソーシャルメディアについて
現在、兵庫県警察では、ソーシャルメディアによる情報発信はFacebook、Twitter、YouTube、Instagramで行っています。
よって、現時点において、下記以外のソーシャルメディアの兵庫県警察のアカウントがあれば、成りすましの可能性がありますので信頼しないでください。
兵庫県警察本部及び各警察署がソーシャルメディアを使用して情報発信を行う場合には、このページにてそのアカウントと運用ポリシーを掲載します。
兵庫県警察フェイスブック運用ポリシー
1 | 目的 本運用ポリシーは、兵庫県警察フェイスブックページ(以下、「本ページ」という。)の運用に関する事項について定めるものです。 利用者は、本ページの閲覧及び利用に当たり、本運用ポリシーに合意されたものとみなします。 |
||
2 | アカウント名、URL、運用者 | ||
(1) | アカウント名 兵庫県警察 | ||
(2) | URL https://www.facebook.com/hyogo.pref.police/ | ||
(3) | 運用者 兵庫県警察本部総務部県民広報課 | ||
3 | 掲載内容 | ||
(1) | 事件及び防犯、交通安全等に関する情報 | ||
(2) | 各種キャンペーン等、警察活動に関する事項 | ||
(3) | 兵庫県警察音楽隊の活動やテレビ広報番組「こんにちは県警です」の視聴奨励 | ||
(4) | 警察官採用試験に関する案内 | ||
(5) | その他、総務部県民広報課長が効果的と認める内容 | ||
4 | 運用時間等 原則として平日午前9時00分から午後5時45分の間に運用し、3に掲げる内容を不定期に掲載します。 |
||
5 | コメントについて 掲載記事等に対してコメントされる場合は、下記事項を遵守してください。 |
||
(1) | 事件・事故に関する情報等の緊急を要する場合 必ず110番通報するか又は最寄りの警察署(交番・駐在所)にご連絡ください。 |
||
(2) | 緊急を要さない相談等について 警察相談専用電話「#9110」や最寄りの警察署(交番・駐在所)にご相談ください。 |
||
(3) | 禁止事項 本ページをご利用いただくに当たり、次に掲げる事項を禁止します。 また、運用者において、禁止事項に該当し、又は該当するおそれがあると認めた場合は、利用者に事前に通知することなく、削除することがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||
ア | 公の秩序又は善良の風俗に反する内容 | ||
イ | 法令、条例に違反し、又はそのおそれがある内容 | ||
ウ | 広告、宣伝、勧誘、営業活動その他の営利を目的とした内容(ホームページ、ウェブサイトの紹介などを含む。) | ||
エ | 運用者の投稿内容とは関係のない内容 | ||
オ | 虚偽や事実と異なる情報又は正否の確認ができない噂を掲載する内容 | ||
カ | 第三者に成りすました内容 | ||
キ | 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷する内容 | ||
ク | 特定の者の著作権、商標権、肖像権その他の知的財産権を侵害する内容 | ||
ケ | 特定の者の個人情報を本人の承諾なく特定、開示又は漏洩する内容 | ||
コ | 有害なプログラム等を送信若しくは通信機器の機能を妨害、又は情報を引き出す行為若しくは他人のアクセスを妨害する行為 | ||
6 | コメント等への対応 | ||
(1) | 運用者は、本ページに頂いたコメントを常時閲覧するものではありません。 | ||
(2) | 事件・事故の通報、被害の申告、相談、苦情、意見、要望等のほか、掲載記事に対する全てのコメントに対し、個別の対応は行いません。 | ||
(3) | メッセージ機能については、利用不可とします。 | ||
(4) | 本ページへの記事の投稿は禁止とします。 | ||
(5) | 他のページに対する評価等(「いいね」及び「シェア」)については原則として行いません。ただし、国、地方公共団体及び公共性の高い機関等については、必要に応じ評価等を行います。 | ||
(6) | 掲載事項に関するご意見、ご質問等がある場合は、兵庫県警察ホームページのメールフォームをご利用ください。 | ||
7 | 個人情報に関する取扱い 取得した個人情報については、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)に基づき、適切に取り扱います。 |
||
8 | 知的財産権 運用者が本ページに投稿している文章、写真、イラスト等に関する知的財産権(知的財産基本法に定義する知的財産権をいう。)は、兵庫県警察又は原著作権者等に帰属します。 |
||
9 | 免責事項 | ||
(1) | 運用者を含め兵庫県警察は、掲載情報の正確性、完全性、有用性等を完全に保証するものではありません。 | ||
(2) | 運用者を含め兵庫県警察は、利用者がページの掲載情報を利用又は信用したことにより、利用者又は第三者が被った直接的、間接的な損害について、責任を負いません。 | ||
10 | 運用ポリシーの変更 | ||
(1) | 運用者は、この運用ポリシーを予告なく変更する場合があります。 | ||
(2) | 変更後の運用ポリシーは、運用者が別途定める場合を除き、「兵庫県警察ホームページ」と本ページに掲載した時点から、効力を生じるものとします。 | ||
11 | お問合せ | ||
(1) | 当県警察に関するご意見・ご要望 警察相談専用電話「#9110」を利用していただくか、兵庫県警察ホームページ(https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/)をご利用ください。 |
||
(2) | 本ページに関する事項 兵庫県警察本部総務部県民広報課にお問い合わせください。 |
||
兵庫県警察本部総務部県民広報課 電話:(078)341-7441 |
兵庫県警察ツイッター運用ポリシー
1 | 目的 本運用ポリシーは、兵庫県警察ツイッターアカウント(以下、「本アカウント」という。)の運用に関する事項を次のとおり定めます。 利用者は、本アカウントの閲覧及び利用に当たり、本運用ポリシーに合意されたものとみなします。 |
|||
2 | アカウント名、URL、運用者 | |||
(1) | アカウント名 兵庫県警察 | |||
(2) | URL | https://twitter.com/Hyogo_Police | ||
(3) | 運用者 | 兵庫県警察本部総務部県民広報課 | ||
3 | 掲載内容 | |||
(1) | 事件及び防犯、交通安全等に関する情報 | |||
(2) | 各種キャンペーン等、警察活動に関する事項 | |||
(3) | 兵庫県警察音楽隊の活動やテレビ広報番組「こんにちは県警です」の視聴奨励 | |||
(4) | 警察官採用試験に関する案内 | |||
(5) | その他、総務部県民広報課長が効果的と認める内容 | |||
4 | 運用時間等 原則として平日午前9時00分から午後5時45分の間に運用し、3に掲げる内容を不定期に掲載します。 |
|||
5 | リプライについて 掲載記事等に対してリプライされる場合は、下記事項を遵守してください。 |
|||
(1) | 事件・事故に関する情報等の緊急を要する場合 必ず110番通報するか又は最寄りの警察署(交番・駐在所)にご連絡ください。 |
|||
(2) | 緊急を要さない相談等について 警察相談専用電話「#9110」や最寄りの警察署(交番・駐在所)にご相談ください。 |
|||
(3) | 禁止事項 本アカウントをご利用いただくに当たり、次に掲げる事項を禁止します。 また、運用者において、禁止事項に該当し、又は該当するおそれがあると認めた場合は、利用者に事前に通知することなく、ブロック等の措置をとることがありますのであらかじめご了承ください。 |
|||
ア | 公の秩序又は善良の風俗に反する内容 | |||
イ | 法令、条例に違反し、又はそのおそれがある内容 | |||
ウ | 広告、宣伝、勧誘、営業活動その他の営利を目的とした内容(ホームページ、ウェブサイトの紹介などを含む。) | |||
エ | 運用者の投稿内容とは関係のない内容 | |||
オ | 虚偽や事実と異なる情報又は正否の確認ができない噂を掲載する内容 | |||
カ | 第三者に成りすました内容 | |||
キ | 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷する内容 | |||
ク | 特定の者の著作権、商標権、肖像権その他の知的財産権を侵害する内容 | |||
ケ | 特定の者の個人情報を本人の承諾なく特定、開示又は漏洩する内容 | |||
コ | 有害なプログラム等を送信若しくは通信機器の機能を妨害、又は情報を引き出す行為若しくは他人のアクセスを妨害する行為 | |||
6 | リプライ等への対応 | |||
(1) | 運用者は、本アカウントに頂いたコメントを常時閲覧するものではありません。 | |||
(2) | 事件・事故の通報、被害の申告、相談、苦情、意見、要望等のほか、掲載記事に対する全てのリプライ等への個別の対応は行いません。 | |||
(3) | ダイレクトメッセージ機能については、利用不可とします。 | |||
(4) | アカウントへの記事の投稿は禁止とします。 | |||
(5) | 他のアカウントに対する評価等(「フォロー」「リプライ等」)については原則として行いません。ただし、国、地方公共団体及び公共性の高い機関等については、必要に応じ評価等を行います。 | |||
(6) | 掲載事項に関するご意見、ご質問等がある場合は、兵庫県警察ホームページのメールフォームをご利用ください。 | |||
7 | 個人情報に関する取扱い 取得した個人情報については、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)に基づき、適切に取り扱います。 |
|||
8 | 知的財産権 運用者が本アカウントに投稿している文章、写真、イラスト等に関する知的財産権(知的財産基本法に定義する知的財産権をいう。)は、兵庫県警察又は原著作権者等に帰属します。 |
|||
9 | 免責事項 | |||
(1) | 運用者を含め兵庫県警察は、掲載情報の正確性、完全性、有用性等を完全に保証するものではありません。 | |||
(2) | 運用者を含め兵庫県警察は、利用者が本アカウントの掲載情報を利用又は信用したことにより、利用者又は第三者が被った直接的、間接的な損害について、責任を負いません。 | |||
10 | 運用ポリシーの変更 | |||
(1) | 運用者は、この運用ポリシーを予告なく変更する場合があります。 | |||
(2) | 変更後の運用ポリシーは、運用者が別途定める場合を除き、「兵庫県警察ホームページ」と本アカウントに掲載した時点から、効力を生じるものとします。 | |||
11 | お問合せ | |||
(1) | 当県警察に関するご意見・ご要望 警察相談専用電話「#9110」を利用していただくか、兵庫県警察ホームページ(https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/)をご利用ください。 |
|||
(2) | 本アカウントに関する事項 兵庫県警察本部総務部県民広報課にお問い合わせください。 |
|||
兵庫県警察本部総務部県民広報課 電話:(078)341-7441 |
兵庫県警察公式チャンネル運用ポリシー
1 | 目的 本運用ポリシーは、兵庫県警察公式チャンネルユーチューブアカウント(以下、「本アカウント」という。)の運用に関する事項について定めるものです。 利用者は、本アカウントの閲覧及び利用に当たり、本運用ポリシーに合意されたものとみなします。 |
|||
2 | アカウント名、URL、運用者 | |||
(1) | アカウント名 兵庫県警察公式チャンネル | |||
(2) | URL | https://www.youtube.com/channel/UC19niNApbtD6dXkRXj2AZUw?view_as=subscriber | ||
(3) | 運用者 | 兵庫県警察本部総務部県民広報課 | ||
3 | 掲載内容 | |||
(1) | 事件及び防犯、交通安全等に関する情報 | |||
(2) | 各種キャンペーン等、警察活動に関する事項 | |||
(3) | 兵庫県警察音楽隊の活動やテレビ広報番組「こんにちは県警です」の視聴奨励 | |||
(4) | 警察官採用試験に関する案内 | |||
(5) | その他、総務部県民広報課長が効果的と認める内容 | |||
4 | 運用時間等 原則として平日午前9時00分から午後5時45分の間に運用し、3に掲げる内容を不定期に掲載します。 |
|||
5 | コメントについて フリートーク及び投稿動画に対するコメントは、原則として許可しておりません。 ただし、コメントを許可した動画については、下記事項を遵守してください。 |
|||
(1) | 事件・事故に関する情報等の緊急を要する場合 必ず110番通報するか又は最寄りの警察署(交番・駐在所)にご連絡ください。 |
|||
(2) | 緊急を要さない相談等について 警察相談専用電話「#9110」や最寄りの警察署(交番・駐在所)にご相談ください。 |
|||
(3) | 禁止事項 本アカウントをご利用いただくに当たり、次に掲げる事項を禁止します。 また、運用者において、禁止事項に該当し、又は該当するおそれがあると認めた場合は、利用者に事前に通知することなく、削除することがありますので、あらかじめご了承ください。 |
|||
ア | 公の秩序又は善良の風俗に反する内容 | |||
イ | 法令、条例に違反し、又はそのおそれがある内容 | |||
ウ | 広告、宣伝、勧誘、営業活動その他の営利を目的とした内容(ホームページ、ウェブサイトの紹介などを含む。) | |||
エ | 運用者の投稿内容とは関係のない内容 | |||
オ | 虚偽や事実と異なる情報又は正否の確認ができない噂を掲載する内容 | |||
カ | 第三者に成りすました内容 | |||
キ | 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷する内容 | |||
ク | 特定の者の著作権、商標権、肖像権その他の知的財産権を侵害する内容 | |||
ケ | 特定の者の個人情報を本人の承諾なく特定、開示又は漏洩する内容 | |||
コ | 有害なプログラム等を送信若しくは通信機器の機能を妨害、又は情報を引き出す行為若しくは他人のアクセスを妨害する行為 | |||
6 | コメント等への対応 | |||
(1) | 運用者は、本アカウントに頂いたコメントを常時閲覧するものではありません。 | |||
(2) | 事件・事故の通報、被害の申告、相談、苦情、意見、要望等のほか、掲載記事に対する全てのコメントに対し、個別の対応は行いません。 | |||
(3) | 他のチャンネルに対するチャンネル登録や投稿動画に対する評価については、原則行いません。ただし、国、地方公共団体及び公共性の高い機関等については、必要に応じ評価を行います。 | |||
(4) | 掲載事項に関するご意見、ご質問等がある場合は、兵庫県警察ホームページのメールフォームをご利用ください。 | |||
7 | 個人情報に関する取扱い 取得した個人情報については、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)に基づき、適切に取り扱います。 |
|||
8 | 知的財産権 運用者が本アカウントに投稿している文章、動画等に関する知的財産権(知的財産基本法に定義する知的財産権をいう。)は、兵庫県警察又は原著作権者等に帰属します。 |
|||
9 | 免責事項 | |||
(1) | 運用者を含め兵庫県警察は、掲載情報の正確性、完全性、有用性等を完全に保証するものではありません。 | |||
(2) | 運用者を含め兵庫県警察は、利用者が本アカウントの投稿情報を利用又は信用したことにより、利用者又は第三者が被った直接的、間接的な損害について、責任を負いません | |||
10 | 運用ポリシーの変更 | |||
(1) | 運用者は、この運用ポリシーを予告なく変更する場合があります。 | |||
(2) | 変更後の運用ポリシーは、運用者が別途定める場合を除き、「兵庫県警察ホームページ」と本アカウントに掲載した時点から、効力を生じるものとします。 | |||
11 | お問合せ | |||
(1) | 当県警察に関するご意見・ご要望 警察相談専用電話「#9110」を利用していただくか、兵庫県警察ホームページ(https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/)をご利用ください。 |
|||
(2) | 本アカウントに関する事項 兵庫県警察本部総務部県民広報課にお問い合わせください。 |
|||
兵庫県警察本部総務部県民広報課 電話:(078)341-7441 |
兵庫県警察少年課ツイッター運用ポリシー
1 | 目的 本運用ポリシーは、兵庫県警察少年課ツイッターアカウント(以下、「少年課アカウント」という。)の運用に関する事項を次のとおり定めます。 利用者は、少年課アカウントの閲覧及び利用に当たり、本運用ポリシーに合意されたものとみなします。 |
|||
2 | アカウント名、URL、運用者 | |||
(1) | アカウント名 兵庫県警察少年課 | |||
(2) | URL | https://twitter.com/HPP_syounen | ||
(3) | 運用者 | 兵庫県警察本部生活安全部少年課 | ||
3 | 発信する内容 | |||
(1) | 少年の非行防止に関する情報 | |||
(2) | 犯罪その他少年の健全な育成を阻害する行為にかかる被害少年の保護に関する情報 | |||
(3) | その他、生活安全部少年課長が効果的と認める内容 | |||
4 | 運用時間等 原則として平日午前9時00分から午後5時45分の間に運用し、3に掲げる内容を不定期に掲載します。 |
|||
5 | リプライについて 掲載記事等に対してリプライされる場合は、下記事項を遵守してください。 |
|||
(1) | 事件・事故に関する情報等の緊急を要する場合 必ず110番通報するか又は最寄りの警察署(交番・駐在所)にご連絡ください。 |
|||
(2) | 緊急を要さない相談等について 警察相談専用電話「#9110」や最寄りの警察署(交番・駐在所)にご相談ください。 |
|||
(3) | 禁止事項 少年課アカウントをご利用いただくに当たり、次に掲げる事項を禁止します。 また、運用者において、禁止事項に該当し、又は該当するおそれがあると認めた場合は、利用者に事前に通知することなく、ブロック等の措置をとることがありますのであらかじめご了承ください。 |
|||
ア | 公の秩序又は善良の風俗に反する内容 | |||
イ | 法令、条例に違反し、又はそのおそれがある内容 | |||
ウ | 広告、宣伝、勧誘、営業活動その他の営利を目的とした内容(ホームページ、ウェブサイトの紹介などを含む。) | |||
エ | 運用者の投稿内容とは関係のない内容 | |||
オ | 虚偽や事実と異なる情報又は正否の確認ができない噂を掲載する内容 | |||
カ | 第三者に成りすました内容 | |||
キ | 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷する内容 | |||
ク | 特定の者の著作権、商標権、肖像権その他の知的財産権を侵害する内容 | |||
ケ | 特定の者の個人情報を本人の承諾なく特定、開示又は漏洩する内容 | |||
コ | 有害なプログラム等を送信若しくは通信機器の機能を妨害、又は情報を引き出す行為若しくは他人のアクセスを妨害する行為 | |||
6 | リプライ等への対応 | |||
(1) | 運用者は、少年課アカウントに頂いたコメントを常時閲覧するものではありません。 | |||
(2) | 事件・事故の通報、被害の申告、相談、苦情、意見、要望等のほか、掲載記事に対する全てのリプライ等への個別の対応は行いません。 | |||
(3) | ダイレクトメッセージ機能については、利用不可とします。 | |||
(4) | アカウントへの記事の投稿は禁止とします。 | |||
(5) | 他のアカウントに対する評価等(「フォロー」「リプライ等」)については原則として行いません。ただし、国、地方公共団体及び公共性の高い機関等については、必要に応じ評価等を行います。 | |||
(6) | 掲載事項に関するご意見、ご質問等がある場合は、兵庫県警察ホームページのメールフォームをご利用ください。 | |||
7 | 個人情報に関する取扱い 取得した個人情報については、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)に基づき、適切に取り扱います。 |
|||
8 | 知的財産権 運用者が少年課アカウントに投稿している文章、写真、イラスト等に関する知的財産権(知的財産基本法に定義する知的財産権をいう。)は、兵庫県警察又は原著作権者等に帰属します。 |
|||
9 | 免責事項 | |||
(1) | 運用者を含め兵庫県警察は、掲載情報の正確性、完全性、有用性等を完全に保証するものではありません。 | |||
(2) | 運用者を含め兵庫県警察は、利用者が少年課アカウントの掲載情報を利用又は信用したことにより、利用者又は第三者が被った直接的、間接的な損害について、責任を負いません。 | |||
10 | 運用ポリシーの変更 | |||
(1) | 運用者は、この運用ポリシーを予告なく変更する場合があります。 | |||
(2) | 変更後の運用ポリシーは、運用者が別途定める場合を除き、「兵庫県警察ホームページ」と少年課アカウントに掲載した時点から、効力を生じるものとします。 | |||
11 | お問合せ | |||
(1) | 当県警察に関するご意見・ご要望 警察相談専用電話「#9110」を利用していただくか、兵庫県警察ホームページ(https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/)をご利用ください。 |
|||
(2) | 本アカウントに関する事項 兵庫県警察本部生活安全部少年課にお問合せください。 |
|||
兵庫県警察本部生活安全部少年課 電話:(078)341-7441 |

兵庫県警察交通企画課ツイッター運用ポリシー
1 | 目的 本運用ポリシーは、兵庫県警察交通企画課ツィッターアカウント(以下、「交通企画課アカウント」という)の運用に関する事項について定めるものです。 利用者は、交通企画課アカウントの閲覧及び利用に当たり、本運用ポリシーに合意されたものとみなします。 |
|||
2 | アカウント名、URL、運用者 | |||
(1) | アカウント名 兵庫県警察交通企画課 | |||
(2) | URL | https://twitter.com/HPP_TPD | ||
(3) | 運用者 | 兵庫県警察本部交通部交通企画課 | ||
3 | 発信する内容 | |||
(1) | 交通安全に関する情報 | |||
(2) | 交通事故の発生に関する情報 | |||
(3) | その他、交通安全対策の推進上、効果的と認める情報 | |||
4 | 運用時間等 原則として平日午前9時00分から午後5時45分の間に運用し、3に掲げる内容を不定期に掲載します。 |
|||
5 | リプライについて 掲載記事等に対してリプライされる場合は、下記事項を遵守してください。 |
|||
(1) | 事件・事故に関する情報等の緊急を要する場合 必ず110番通報するか又は最寄りの警察署(交番・駐在所)にご連絡ください。 |
|||
(2) | 緊急を要さない相談等について 警察相談専用電話「#9110」や最寄りの警察署(交番・駐在所)にご相談ください。 |
|||
(3) | 禁止事項 交通企画課アカウントをご利用いただくに当たり、次に掲げる事項を禁止します。 また、運用者において、禁止事項に該当し、又は該当するおそれがあると認めた場合は、利用者に事前に通知することなく、ブロック等の措置をとることがありますのであらかじめご了承ください。 |
|||
ア | 公の秩序又は善良の風俗に反する内容 | |||
イ | 法令、条例に違反し、又はそのおそれがある内容 | |||
ウ | 広告、宣伝、勧誘、営業活動その他の営利を目的とした内容(ホームページ、ウェブサイトの紹介などを含む。) | |||
エ | 運用者の投稿内容とは関係のない内容 | |||
オ | 虚偽や事実と異なる情報又は正否の確認ができない噂を掲載する内容 | |||
カ | 第三者に成りすました内容 | |||
キ | 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷する内容 | |||
ク | 特定の者の著作権、商標権、肖像権その他の知的財産権を侵害する内容 | |||
ケ | 特定の者の個人情報を本人の承諾なく特定、開示又は漏洩する内容 | |||
コ | 有害なプログラム等を送信若しくは通信機器の機能を妨害、又は情報を引き出す行為若しくは他人のアクセスを妨害する行為 | |||
6 | リプライ等への対応 | |||
(1) | 運用者は、交通企画課アカウントに頂いたコメントを常時閲覧するものではありません。 | |||
(2) | 事件・事故の通報、被害の申告、相談、苦情、意見、要望等のほか、掲載記事に対する全てのリプライ等への個別の対応は行いません。 | |||
(3) | ダイレクトメッセージ機能については、利用不可とします。 | |||
(4) | 他のアカウントに対する評価等(「フォロー」「リプライ等」)については原則として行いません。ただし、国、地方公共団体及び公共性の高い機関等については、必要に応じ評価等を行います。 | |||
(5) | 掲載事項に関するご意見、ご質問等がある場合は、兵庫県警察ホームページのメールフォームをご利用ください。 | |||
7 | 個人情報に関する取扱い 取得した個人情報については、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)に基づき、適切に取り扱います。 |
|||
8 | 知的財産権 運用者が交通企画課アカウントに投稿している文章、写真、イラスト等に関する知的財産権(知的財産基本法に定義する知的財産権をいう。)は、兵庫県警察又は原著作権者等に帰属します。 |
|||
9 | 免責事項 | |||
(1) | 運用者を含め兵庫県警察は、掲載情報の正確性、完全性、有用性等を完全に保証するものではありません。 | |||
(2) | 運用者を含め兵庫県警察は、利用者が交通企画課アカウントの掲載情報を利用又は信用したことにより、利用者又は第三者が被った直接的、間接的な損害について、責任を負いません。 | |||
10 | 運用ポリシーの変更 | |||
(1) | 運用者は、この運用ポリシーを予告なく変更する場合があります。 | |||
(2) | 変更後の運用ポリシーは、運用者が別途定める場合を除き、「兵庫県警察ホームページ」と交通企画課アカウントに掲載した時点から、効力を生じるものとします。 | |||
11 | お問合せ | |||
(1) | 兵庫県警察に関するご意見・ご要望 警察相談専用電話「#9110」をご利用いただくか、兵庫県警察ホームページ(https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/)のメールフォームをご利用ください。 |
|||
(2) | 本アカウントに関する事項 兵庫県警察本部交通部交通企画課にお問合せください。 |
|||
兵庫県警察本部交通部交通企画課 電話:(078)341-7441 |
兵庫県警察交通企画課フェイスブック運用ポリシー
1 | 目的 本運用ポリシーは、兵庫県警察交通企画課フェイスブックページ(以下、「本ページ」という。)の運用に関する事項について定めるものです。 利用者は、本ページの閲覧及び利用に当たり、本運用ポリシーに合意されたものとみなします。 |
||
2 | アカウント名、URL、運用者 | ||
(1) | アカウント名 兵庫県警察交通企画課 | ||
(2) | URL https://www.facebook.com/HPP.TPD/ | ||
(3) | 運用者 兵庫県警察本部交通部交通企画課 | ||
3 | 掲載内容 | ||
(1) | 交通安全に関する情報 | ||
(2) | 交通事故の発生に関する情報 | ||
(3) | その他、交通安全対策の推進上、効果的と認める情報 | ||
4 | 運用時間等 原則として平日午前9時00分から午後5時45分の間に運用し、3に掲げる内容を不定期に掲載します。 |
||
5 | コメントについて 掲載記事等に対してコメントされる場合は、下記事項を遵守してください。 |
||
(1) | 事件・事故に関する情報等の緊急を要する場合 必ず110番通報するか又は最寄りの警察署(交番・駐在所)にご連絡ください。 |
||
(2) | 緊急を要さない相談等について 警察相談専用電話「#9110」や最寄りの警察署(交番・駐在所)にご相談ください。 |
||
(3) | 禁止事項 本ページをご利用いただくに当たり、次に掲げる事項を禁止します。 また、運用者において、禁止事項に該当し、又は該当するおそれがあると認めた場合は、利用者に事前に通知することなく、削除することがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||
ア | 公の秩序又は善良の風俗に反する内容 | ||
イ | 法令、条例に違反し、又はそのおそれがある内容 | ||
ウ | 広告、宣伝、勧誘、営業活動その他の営利を目的とした内容(ホームページ、ウェブサイトの紹介などを含む。) | ||
エ | 運用者の投稿内容とは関係のない内容 | ||
オ | 虚偽や事実と異なる情報又は正否の確認ができない噂を掲載する内容 | ||
カ | 第三者に成りすました内容 | ||
キ | 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷する内容 | ||
ク | 特定の者の著作権、商標権、肖像権その他の知的財産権を侵害する内容 | ||
ケ | 特定の者の個人情報を本人の承諾なく特定、開示又は漏洩する内容 | ||
コ | 有害なプログラム等を送信若しくは通信機器の機能を妨害、又は情報を引き出す行為若しくは他人のアクセスを妨害する行為 | ||
6 | コメント等への対応 | ||
(1) | 運用者は、本ページに頂いたコメントを常時閲覧するものではありません。 | ||
(2) | 事件・事故の通報、被害の申告、相談、苦情、意見、要望等のほか、掲載記事に対する全てのコメントに対し、個別の対応は行いません。 | ||
(3) | メッセージ機能については、利用不可とします。 | ||
(4) | 他のページに対する評価等(「いいね」及び「シェア」)については原則として行いません。ただし、国、地方公共団体及び公共性の高い機関等については、必要に応じ評価等を行います。 | ||
(5) | 掲載事項に関するご意見、ご質問等がある場合は、兵庫県警察ホームページのメールフォームをご利用ください。 | ||
7 | 個人情報に関する取扱い 取得した個人情報については、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)に基づき、適切に取り扱います。 |
||
8 | 知的財産権 運用者が本ページに投稿している文章、写真、イラスト等に関する知的財産権(知的財産基本法に定義する知的財産権をいう。)は、兵庫県警察又は原著作権者等に帰属します。 |
||
9 | 免責事項 | ||
(1) | 運用者を含め兵庫県警察は、掲載情報の正確性、完全性、有用性等を完全に保証するものではありません。 | ||
(2) | 運用者を含め兵庫県警察は、利用者がページの掲載情報を利用又は信用したことにより、利用者又は第三者が被った直接的、間接的な損害について、責任を負いません。 | ||
10 | 運用ポリシーの変更 | ||
(1) | 運用者は、この運用ポリシーを予告なく変更する場合があります。 | ||
(2) | 変更後の運用ポリシーは、運用者が別途定める場合を除き、「兵庫県警察ホームページ」と本ページに掲載した時点から、効力を生じるものとします。 | ||
11 | お問合せ | ||
(1) | 当県警察に関するご意見・ご要望 警察相談専用電話「#9110」を利用していただくか、兵庫県警察ホームページ(https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/)をご利用ください。 |
||
(2) | 本ページに関する事項 兵庫県警察本部交通部交通企画課にお問い合わせください。 |
||
兵庫県警察本部交通部交通企画課 電話:(078)341-7441 |

兵庫県警察サイバーセンターツイッター運用ポリシー
1 | 目的 本運用ポリシーは、兵庫県警察サイバーセンターツイッターアカウント(以下、「サイバーセンターアカウント」という)の運用に関する事項について定めるものです。 利用者は、サイバーセンターアカウントの閲覧及び利用に当たり、本運用ポリシーに合意されたものとみなします。 |
|||
2 | アカウント名、URL、運用者 | |||
(1) | アカウント名 兵庫県警察サイバーセンター | |||
(2) | URL | https://twitter.com/HPP_c3division | ||
(3) | 運用者 | 兵庫県警察サイバーセキュリティ・捜査高度化センターサイバー企画課 | ||
3 | 発信する内容 | |||
(1) | サイバー関係事案の事件及び防犯に関する情報 | |||
(2) | サイバー防犯の各種キャンペーン等、警察活動に関する事項 | |||
(3) | その他、兵庫県警察サイバーセキュリティ・捜査高度化センターサイバー企画課長が効果的と認める内容 | |||
4 | 運用時間等 原則として平日午前9時から午後5時45分の間に運用し、3に掲げる内容を不定期に掲載します。 |
|||
5 | リプライについて サイバーセンターアカウントによるツイートに対しリプライ(返信)される場合は、下記事項を遵守してください。 |
|||
(1) | 事件・事故に関する情報等の緊急を要する場合 必ず110番通報するか又は最寄りの警察署(交番・駐在所)にご連絡ください。 |
|||
(2) | 緊急を要さない相談等について 警察相談専用電話「#9110」や最寄りの警察署(交番・駐在所)にご相談ください。 |
|||
(3) | 禁止事項 サイバーセンターアカウントをご利用いただくに当たり、次に掲げる事項を禁止します。 また、運用者において、禁止事項に該当し、又は該当するおそれがあると認めた場合は、利用者に事前に通知することなく、ブロック等の措置をとることがありますのであらかじめご了承ください。 |
|||
ア | 公の秩序又は善良の風俗に反する内容 | |||
イ | 法令、条例に違反し、又はそのおそれがある内容 | |||
ウ | 広告、宣伝、勧誘、営業活動その他の営利を目的とした内容(ホームページ、ウェブサイトの紹介などを含む。) | |||
エ | 運用者の投稿内容とは関係のない内容 | |||
オ | 虚偽や事実と異なる情報又は正否の確認ができない噂を掲載する内容 | |||
カ | 第三者に成りすました内容 | |||
キ | 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷する内容 | |||
ク | 特定の者の著作権、商標権、肖像権その他の知的財産権を侵害する内容 | |||
ケ | 特定の者の個人情報を本人の承諾なく特定、開示又は漏洩する内容 | |||
コ | 有害なプログラム等を送信若しくは通信機器の機能を妨害、又は情報を引き出す行為若しくは他人のアクセスを妨害する行為 | |||
6 | リプライ等への対応 | |||
(1) | 運用者は、サイバーセンターアカウントに頂いたリプライ等を常時閲覧するものではありません。 | |||
(2) | 事件・事故の通報、被害の申告、相談、苦情、意見、要望等のほか、掲載記事に対する全てのリプライ等への個別の対応は行いません。 | |||
(3) | ダイレクトメッセージ機能については、利用不可とします。 | |||
(4) | 他のアカウントに対する評価等(「フォロー」「リプライ等」)については原則として行いません。ただし、国、地方公共団体及び公共性の高い機関等については、必要に応じ評価等を行います。 | |||
(5) | 掲載事項に関するご意見、ご質問等がある場合は、兵庫県警察ホームページのメールフォームをご利用ください。 | |||
7 | 個人情報に関する取扱い 取得した個人情報については、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)に基づき、適切に取り扱います。 |
|||
8 | 知的財産権 運用者がサイバーセンターアカウントにツイートしている文章、写真、イラスト等に関する知的財産権(知的財産基本法に定義する知的財産権をいう。)は、兵庫県警察又は原著作権者等に帰属します。 |
|||
9 | 免責事項 | |||
(1) | 運用者を含め兵庫県警察は、掲載情報の正確性、完全性、有用性等を完全に保証するものではありません。 | |||
(2) | 運用者を含め兵庫県警察は、利用者がサイバーセンターアカウントのツイート情報を利用又は信用したことにより、利用者又は第三者が被った直接的、間接的な損害について、責任を負いません。 | |||
10 | 運用ポリシーの変更 | |||
(1) | 運用者は、この運用ポリシーを予告なく変更する場合があります。 | |||
(2) | 変更後の運用ポリシーは、運用者が別途定める場合を除き兵庫県警察ホームページ及びサイバーセンターアカウントに掲載した時点から、効力を生じるものとします。 | |||
11 | お問合せ | |||
(1) | 兵庫県警察に関するご意見・ご要望 警察相談専用電話「#9110」を利用していただくか、兵庫県警察ホームページ(https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/)をご利用ください。 |
|||
(2) | サイバーセンターアカウントに関する事項 兵庫県警察サイバーセキュリティ・捜査高度化センターサイバー企画課にお問合せください。 |
|||
兵庫県警察本部サイバーセキュリティ・捜査高度化センターサイバー企画課 電話:(078)341-7441 |

兵庫県警察安全安心情報ツイッター運用ポリシー
1 | 目的 本運用ポリシーは、兵庫県警察安全安心情報ツイッターアカウント(以下、「本アカウント」という。)の運用に関する事項を次のとおり定めます。 利用者は、本アカウントの閲覧及び利用に当たり、本運用ポリシーに合意したものとみなします。 |
|||
2 | アカウント名、URL、運用者 | |||
(1) | アカウント名 兵庫県警察安全安心情報 | |||
(2) | URL | https://twitter.com/HPP_seiankikaku | ||
(3) | 運用者 | 兵庫県警察本部生活安全部生活安全企画課 | ||
3 | 発信する内容 | |||
(1) | 事件又は防犯に関する情報 | |||
(2) | 各種キャンペーン等、警察活動に関する情報 | |||
(3) | 生活安全部の各所属の長が効果的と認める内容 | |||
4 | 運用時間等 原則として平日午前9時00分から午後5時45分の間に運用し、3に掲げる内容を不定期に掲載します。 |
|||
5 | リプライについて 掲載記事等に対してリプライされる場合は、、下記事項を遵守してください。 |
|||
(1) | 事件・事故に関する情報等の緊急を要する場合 必ず110番通報するか又は最寄りの警察署(交番・駐在所)にご連絡ください。 |
|||
(2) | 緊急を要さない相談等について 警察相談専用電話「#9110」や最寄りの警察署(交番・駐在所)にご相談ください。 |
|||
(3) | 禁止事項 本アカウントをご利用いただくに当たり、次に掲げる事項を禁止します。 また、運用者において、禁止事項に該当し、又は該当するおそれがあると認めた場合は、利用者に事前に通知することなく、ブロック等の措置をとることがありますのであらかじめご了承ください。 |
|||
ア | 公の秩序又は善良の風俗に反する内容 | |||
イ | 法令、条例に違反し、又はそのおそれがある内容 | |||
ウ | 広告、宣伝、勧誘、営業活動その他の営利を目的とした内容(ホームページ、ウェブサイトの紹介などを含む。) | |||
エ | 運用者の投稿内容とは関係のない内容 | |||
オ | 虚偽や事実と異なる情報又は正否の確認ができない噂を掲載する内容 | |||
カ | 第三者に成りすました内容 | |||
キ | 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷する内容 | |||
ク | 特定の者の著作権、商標権、肖像権その他の知的財産権を侵害する内容 | |||
ケ | 特定の者の個人情報を本人の承諾なく特定、開示又は漏洩する内容 | |||
コ | 有害なプログラム等を送信若しくは通信機器の機能を妨害、又は情報を引き出す行為若しくは他人のアクセスを妨害する行為 | |||
6 | リプライ等への対応 | |||
(1) | 運用者は、本アカウントに頂いたリプライ等を常時閲覧するものではありません。 | |||
(2) | 事件・事故の通報、被害の申告、相談、苦情、意見、要望等のほか、掲載記事に対する全てのリプライ等への個別の対応は行いません。 | |||
(3) | ダイレクトメッセージ機能については、利用不可とします。 | |||
(4) | アカウントへの記事の投稿は禁止とします。 | |||
(5) | 他のアカウントに対する評価等(「フォロー」「リプライ等」)については原則として行いません。ただし、国、地方公共団体及び公共性の高い機関等については、必要に応じ評価等を行います。 | |||
(6) | 掲載事項に関するご意見、ご質問等がある場合は、兵庫県警察ホームページのメールフォームをご利用ください。 | |||
7 | 個人情報に関する取扱い 取得した個人情報については、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)に基づき、適切に取り扱います。 |
|||
8 | 知的財産権 運用者が本アカウントにツイートしている文章、写真、イラスト等に関する知的財産権(知的財産基本法に定義する知的財産権をいう。)は、兵庫県警察又は原著作権者等に帰属します。 |
|||
9 | 免責事項 | |||
(1) | 運用者を含め兵庫県警察は、掲載情報の正確性、完全性、有用性等を完全に保証するものではありません。 | |||
(2) | 運用者を含め兵庫県警察は、利用者が本アカウントのツイート情報を利用又は信用したことにより、利用者又は第三者が被った直接的、間接的な損害について、責任を負いません。 | |||
10 | 運用ポリシーの変更 | |||
(1) | 運用者は、この運用ポリシーを予告なく変更する場合があります。 | |||
(2) | 変更後の運用ポリシーは、運用者が別途定める場合を除き兵庫県警察ホームページと本アカウントに掲載した時点から、効力を生じるものとします。 | |||
11 | お問合せ | |||
(1) | 当県警察に関するご意見・ご要望 警察相談専用電話「#9110」を利用していただくか、兵庫県警察ホームページ(https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/)をご利用ください。 |
|||
(2) | 本アカウントに関する事項 兵庫県警察生活安全部生活安全企画課にお問合せください。 |
|||
兵庫県警察生活安全部生活安全企画課 電話:(078)341-7441 |

兵庫県警察生活安全部ツイッター運用ポリシー
1 | 目的 本運用ポリシーは、兵庫県警察生活安全部ツイッターアカウント(以下、「本アカウント」という。)の運用に関する事項を次のとおり定めます。 利用者は、本アカウントの閲覧及び利用に当たり、本運用ポリシーに合意したものとみなします。 |
|||
2 | アカウント名、URL、運用者 | |||
(1) | アカウント名 兵庫県警察生活安全部 | |||
(2) | URL | https://twitter.com/HPP_seian110 | ||
(3) | 運用者 | 兵庫県警察本部生活安全部生活安全企画課 | ||
3 | 発信する内容 | |||
(1) | 事件又は防犯に関する情報 | |||
(2) | 犯罪を誘発するおそれのある投稿記事に対する注意喚起情報 | |||
(3) | 生活安全部の各所属の長が効果的と認める内容 | |||
4 | 運用時間等 原則として平日午前9時00分から午後5時45分の間に運用し、3に掲げる内容を不定期に掲載します。 |
|||
5 | リプライについて 掲載記事等に対してリプライされる場合は、、下記事項を遵守してください。 |
|||
(1) | 事件・事故に関する情報等の緊急を要する場合 必ず110番通報するか又は最寄りの警察署(交番・駐在所)にご連絡ください。 |
|||
(2) | 緊急を要さない相談等について 警察相談専用電話「#9110」や最寄りの警察署(交番・駐在所)にご相談ください。 |
|||
(3) | 禁止事項 本アカウントをご利用いただくに当たり、次に掲げる事項を禁止します。 また、運用者において、禁止事項に該当し、又は該当するおそれがあると認めた場合は、利用者に事前に通知することなく、ブロック等の措置をとることがありますのであらかじめご了承ください。 |
|||
ア | 公の秩序又は善良の風俗に反する内容 | |||
イ | 法令、条例に違反し、又はそのおそれがある内容 | |||
ウ | 広告、宣伝、勧誘、営業活動その他の営利を目的とした内容(ホームページ、ウェブサイトの紹介などを含む。) | |||
エ | 運用者の投稿内容とは関係のない内容 | |||
オ | 虚偽や事実と異なる情報又は正否の確認ができない噂を掲載する内容 | |||
カ | 第三者に成りすました内容 | |||
キ | 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷する内容 | |||
ク | 特定の者の著作権、商標権、肖像権その他の知的財産権を侵害する内容 | |||
ケ | 特定の者の個人情報を本人の承諾なく特定、開示又は漏洩する内容 | |||
コ | 有害なプログラム等を送信若しくは通信機器の機能を妨害、又は情報を引き出す行為若しくは他人のアクセスを妨害する行為 | |||
6 | リプライ等への対応 | |||
(1) | 運用者は、本アカウントに頂いたリプライ等を常時閲覧するものではありません。 | |||
(2) | 事件・事故の通報、被害の申告、相談、苦情、意見、要望等のほか、掲載記事に対する全てのリプライ等への個別の対応は行いません。 | |||
(3) | ダイレクトメッセージ機能については、利用不可とします。 | |||
(4) | アカウントへの記事の投稿は禁止とします。 | |||
(5) | 他のアカウントに対する評価等(「フォロー」「リプライ等」)については原則として行いません。ただし、国、地方公共団体及び公共性の高い機関等については、必要に応じ評価等を行います。 | |||
(6) | 掲載事項に関するご意見、ご質問等がある場合は、兵庫県警察ホームページのメールフォームをご利用ください。 | |||
7 | 個人情報に関する取扱い 取得した個人情報については、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)に基づき、適切に取り扱います。 |
|||
8 | 知的財産権 運用者が本アカウントにツイートしている文章、写真、イラスト等に関する知的財産権(知的財産基本法に定義する知的財産権をいう。)は、兵庫県警察又は原著作権者等に帰属します。 |
|||
9 | 免責事項 | |||
(1) | 運用者を含め兵庫県警察は、掲載情報の正確性、完全性、有用性等を完全に保証するものではありません。 | |||
(2) | 運用者を含め兵庫県警察は、利用者が本アカウントのツイート情報を利用又は信用したことにより、利用者又は第三者が被った直接的、間接的な損害について、責任を負いません。 | |||
10 | 運用ポリシーの変更 | |||
(1) | 運用者は、この運用ポリシーを予告なく変更する場合があります。 | |||
(2) | 変更後の運用ポリシーは、運用者が別途定める場合を除き兵庫県警察ホームページと本アカウントに掲載した時点から、効力を生じるものとします。 | |||
11 | お問合せ | |||
(1) | 当県警察に関するご意見・ご要望 警察相談専用電話「#9110」を利用していただくか、兵庫県警察ホームページ(https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/)をご利用ください。 |
|||
(2) | 本アカウントに関する事項 兵庫県警察生活安全部生活安全企画課にお問合せください。 |
|||
兵庫県警察生活安全部生活安全企画課 電話:(078)341-7441 |

兵庫県警察薬物銃器対策課ツイッター運用ポリシー
1 | 目的 本運用ポリシーは、兵庫県警察薬物銃器対策課ツイッターアカウント(以下、「本アカウント」という。)の運用に関する事項を次のとおり定めます。 利用者は、本アカウントの閲覧及び利用に当たり、本運用ポリシーに合意されたものとみなします。 |
|||
2 | アカウント名、URL、運用者 | |||
(1) | アカウント名 兵庫県警察薬物銃器対策課 | |||
(2) | URL | https://twitter.com/HPP_yakujyu | ||
(3) | 運用者 | 兵庫県警察本部刑事部組織犯罪対策局薬物銃器対策課 | ||
3 | 掲載内容 | |||
(1) | 違法薬物の乱用防止に関する情報発信 | |||
(2) | 薬物犯罪や銃器犯罪の情報提供に関する情報発信 | |||
(3) | 各種キャンペーン等、警察活動に関する情報発信 | |||
(4) | その他、刑事部組織犯罪対策局薬物銃器対策課長が効果的と認める運用 | |||
4 | 運用時間等 原則として平日午前9時00分から午後5時45分の間に運用し、3に掲げる内容を不定期に掲載します。 |
|||
5 | リプライについて 掲載記事等に対してリプライされる場合は、下記事項を遵守してください。 |
|||
(1) | 事件・事故に関する情報等の緊急を要する場合 必ず110番通報するか又は最寄りの警察署(交番・駐在所)にご連絡ください。 |
|||
(2) | 緊急を要さない相談等について 警察相談専用電話「#9110」や最寄りの警察署(交番・駐在所)にご相談ください。 |
|||
(3) | 禁止事項 本アカウントをご利用いただくに当たり、次に掲げる事項を禁止します。 また、運用者において、禁止事項に該当し、又は該当するおそれがあると認めた場合は、利用者に事前に通知することなく、ブロック等の措置をとることがありますのであらかじめご了承ください。 |
|||
ア | 公の秩序又は善良の風俗に反する内容 | |||
イ | 法令、条例に違反し、又はそのおそれがある内容 | |||
ウ | 広告、宣伝、勧誘、営業活動その他の営利を目的とした内容(ホームページ、ウェブサイトの紹介などを含む。) | |||
エ | 運用者の投稿内容とは関係のない内容 | |||
オ | 虚偽や事実と異なる情報又は正否の確認ができない噂を掲載する内容 | |||
カ | 第三者に成りすました内容 | |||
キ | 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷する内容 | |||
ク | 特定の者の著作権、商標権、肖像権その他の知的財産権を侵害する内容 | |||
ケ | 特定の者の個人情報を本人の承諾なく特定、開示又は漏洩する内容 | |||
コ | 有害なプログラム等を送信若しくは通信機器の機能を妨害、又は情報を引き出す行為若しくは他人のアクセスを妨害する行為 | |||
6 | リプライ等への対応 | |||
(1) | 運用者は、本アカウントに頂いたコメントを常時閲覧するものではありません。 | |||
(2) | 事件・事故の通報、被害の申告、相談、苦情、意見、要望等のほか、掲載記事に対する全てのリプライ等への個別の対応は行いません。 | |||
(3) | ダイレクトメッセージ機能については、利用不可とします。 | |||
(4) | アカウントへの記事の投稿は禁止とします。 | |||
(5) | 他のアカウントに対する評価等(「フォロー」「リプライ等」)については原則として行いません。ただし、国、地方公共団体及び公共性の高い機関等については、必要に応じ評価等を行います。 | |||
(6) | 掲載事項に関するご意見、ご質問等がある場合は、兵庫県警察ホームページのメールフォームをご利用ください。 | |||
7 | 個人情報に関する取扱い 取得した個人情報については、個人情報の保護に関する法律(平成15年5月30日法律第57号)に基づき、適切に取り扱います。 |
|||
8 | 知的財産権 運用者が本アカウントに投稿している文章、写真、イラスト等に関する知的財産権(知的財産基本法に定義する知的財産権をいう。)は、兵庫県警察又は原著作権者等に帰属します。 |
|||
9 | 免責事項 | |||
(1) | 運用者を含め兵庫県警察は、掲載情報の正確性、完全性、有用性等を完全に保証するものではありません。 | |||
(2) | 運用者を含め兵庫県警察は、利用者が本アカウントの掲載情報を利用又は信用したことにより、利用者又は第三者が被った直接的、間接的な損害について、責任を負いません。 | |||
10 | 運用ポリシーの変更 | |||
(1) | 運用者は、この運用ポリシーを予告なく変更する場合があります。 | |||
(2) | 変更後の運用ポリシーは、運用者が別途定める場合を除き、「兵庫県警察ホームページ」と本アカウントに掲載した時点から、効力を生じるものとします。 | |||
11 | お問合せ | |||
(1) | 当県警察に関するご意見・ご要望 警察相談専用電話「#9110」を利用していただくか、兵庫県警察ホームページ(https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/)をご利用ください。 |
|||
(2) | 本アカウントに関する事項 兵庫県警察本部刑事部組織犯罪対策局薬物銃器対策課にお問い合わせください。 |
|||
兵庫県警察本部刑事部組織犯罪対策局薬物銃器対策課 電話:(078)341-7441 |

兵庫県警察交通企画課インスタグラム運用ポリシー
1 | 目的 本運用ポリシーは、兵庫県警察交通企画課インスタグラムアカウント(以下、「交通企画課アカウント」という)の運用に関する事項について定めるものです。 利用者は、交通企画課アカウントの閲覧及び利用に当たり、本運用ポリシーに合意されたものとみなします。 |
||
2 | アカウント名、URL、運用者 | ||
(1) | アカウント名 兵庫県警察交通企画課 | ||
(2) | URL https://instagram.com/HPP_TPD | ||
(3) | 運用者 兵庫県警察本部交通部交通企画課 | ||
3 | 掲載内容 | ||
(1) | 交通安全に関する情報 | ||
(2) | 交通事故の発生に関する情報 | ||
(3) | その他、交通安全対策の推進上、効果的と認める情報 | ||
4 | 運用時間等 原則として平日午前9時から午後5時45分の間に運用し、3に掲げる内容を不定期に掲載します。 |
||
5 | コメントについて 掲載記事等に対してコメントされる場合は、下記事項を遵守してください。 |
||
(1) | 事件・事故に関する情報等の緊急を要する場合 必ず110番通報するか又は最寄りの警察署(交番・駐在所)にご連絡ください。 |
||
(2) | 緊急を要さない相談等について 警察相談専用電話「#9110」や最寄りの警察署(交番・駐在所)にご相談ください。 |
||
(3) | 禁止事項 交通企画課アカウントをご利用いただくに当たり、次に掲げる事項を禁止します。 また、運用者において、禁止事項に該当し、又は該当するおそれがあると認めた場合は、利用者に事前に通知することなく、ブロック等の措置をとることがありますのであらかじめご了承ください。 |
||
ア | 公の秩序又は善良の風俗に反する内容 | ||
イ | 法令、条例に違反し、又はそのおそれがある内容 | ||
ウ | 広告、宣伝、勧誘、営業活動その他の営利を目的とした内容(ホームページ、ウェブサイトの紹介などを含む。) | ||
エ | 運用者の投稿内容とは関係のない内容 | ||
オ | 虚偽や事実と異なる情報又は正否の確認ができない噂を掲載する内容 | ||
カ | 第三者に成りすました内容 | ||
キ | 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷する内容 | ||
ク | 特定の者の著作権、商標権、肖像権その他の知的財産権を侵害する内容 | ||
ケ | 特定の者の個人情報を本人の承諾なく特定、開示又は漏洩する内容 | ||
コ | 有害なプログラム等を送信若しくは通信機器の機能を妨害、又は情報を引き出す行為若しくは他人のアクセスを妨害する行為 | ||
6 | コメント等への対応 | ||
(1) | 運用者は、交通企画課アカウントに頂いたコメントを常時閲覧するものではありません。 | ||
(2) | 事件・事故の通報、被害の申告、相談、苦情、意見、要望等のほか、掲載記事に対する全てのコメント等に対し個別の対応は行いません。 | ||
(3) | ダイレクトメッセージ機能については、利用不可とします。 | ||
(4) | 他のアカウントに対する評価等(「フォロー」及び「コメント等」)については原則として行いません。 ただし、国、地方公共団体及び公共性の高い機関等については、必要に応じ評価等を行います。 |
||
(5) | 掲載事項に関するご意見、ご質問等がある場合は、兵庫県警察ホームページのメールフォームをご利用ください。 | ||
7 | 個人情報に関する取扱い 取得した個人情報については、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)に基づき、適切に取り扱います。 |
||
8 | 知的財産権 運用者が本ページに投稿している文章、写真、イラスト等に関する知的財産権(知的財産基本法に定義する知的財産権をいう。)は、兵庫県警察又は原著作権者等に帰属します。 |
||
9 | 免責事項 | ||
(1) | 運用者を含め兵庫県警察は、掲載情報の正確性、完全性、有用性等を完全に保証するものではありません。 | ||
(2) | 運用者を含め兵庫県警察は、利用者が交通企画課アカウントの掲載情報を利用又は信用したことにより、利用者又は第三者が被った直接的、間接的な損害について、責任を負いません。 | ||
10 | 運用ポリシーの変更 | ||
(1) | 運用者は、この運用ポリシーを予告なく変更する場合があります。 | ||
(2) | 変更後の運用ポリシーは、運用者が別途定める場合を除き、兵庫県警察ホームページと交通企画課アカウントに掲載した時点から、効力を生じるものとします。 | ||
11 | お問合せ | ||
(1) | 兵庫県警察に関するご意見・ご要望 警察相談専用電話「#9110」を利用していただくか、兵庫県警察ホームページ(https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/)のメールフォームをご利用ください。 |
||
(2) | 交通企画課アカウントに関する事項 兵庫県警察本部交通部交通企画課にお問合せください。 |
||
兵庫県警察本部交通部交通企画課 電話:(078)341-7441 |